むし歯・歯周病治療
むし歯治療
むし歯にならないために
私たちに出来ることを
精一杯させていただきます
歯は一度削ってしまうと二度と元には戻ることはない、ということをご存知でしょうか?被せ物や詰め物による治療で歯が治った気がしても、実際は削れば削るほど、天然歯の寿命は短くなってしまいます。うかい歯科では、なるべく削らず、抜かない治療を目指し、可能な限り多く長く天然の歯を残せるように努めています。
大切な歯をむし歯から守るために
むし歯は初期段階では痛みがなく見た目にもわかりづらいため、発見が遅れがちです。一度進行してしまうと痛みがなくなっても自然に治ることはありません。むし歯はなってから治すのではなく、なる前に予防することが一番大切です。早期発見・早期治療に取り組めば、それだけ歯を長持ちさせることができます。
家庭での毎日のケアと、歯科医院での定期的なケアを上手に組み合わせて、むし歯になるリスクを減らし、いつまでも健康な歯を守りましょう。
むし歯のセルフチェック
思いあたる症状・習慣をチェックしましょう!
上記のチェック項目は、当てはまる数が多いほど、むし歯の可能性があります。
むし歯は早期発見・治療が大切です。症状が当てはまった場合は一度ご相談ください。
むし歯の予防法
歯質の強化
歯科医院でのフッ素塗布や、シーラントによる予防で歯質を強化
細菌の除去
正しい歯磨きや、歯科医院での歯垢(プラーク)除去
糖質を抑える
バランスのとれた食生活を心がけましょう
歯周病治療
歯を失う原因第1位の「歯周病」とは
歯周病とは、歯肉炎・歯周炎の総称で、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌のかたまり(歯周病菌)によって、歯ぐきが炎症を起こし、徐々に周りの組織を破壊していく細菌感染症です。日本では成人の半数以上が歯周病であると言われ、誰もがかかる可能性のある身近な病気です。
歯周病は痛みなどの自覚症状がなく進行するため、気づいた時には重症化しているということも少なくありません。細菌感染によって歯の周りの組織が破壊され、最悪の場合歯が抜け落ちてしまう怖い病気なので、早期発見、治療を心がけましょう。
歯周病と全身の関わり
歯周病菌は、口腔内にとどまらず、歯肉の血管を通して簡単に血液中に入り込み菌血症を起こします。細菌が出す毒素や炎症物質が全身に回り、各臓器にも様々な悪影響を及ぼし、その発症や進行のリスク因子になることが明らかにされています。
歯垢(プラーク)をしっかり取り除き、お口の中全体を清潔にしておくことは、歯周病の予防のためだけではなく、全身の健康を保つためにも極めて大切なことなのです。
歯周病が影響を及ぼすと
いわれる主な疾患
歯周病のセルフチェック
思いあたる症状・習慣をチェックしましょう!
上記のチェック項目は、当てはまる数が多いほど、歯周病の可能性があります。
歯周病は早期発見・治療が大切です。症状が当てはまった場合は一度ご相談ください。
歯周病の予防法
歯周病の一番の予防は、細菌のすみかである歯垢(プラーク)をきちんと取り除くことにあります。家庭での毎日のケア(歯磨き・フロス)が大切です。
ただし、患者様自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでは口の中の細菌を完全になくすことは難しいため、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることも重要です。
むし歯・歯周病治療 | 医療法人まごころ会 うかい歯科
滋賀県栗東市手原にあるまちの歯医者さん |
歯科・小児歯科・ 矯正歯科・歯科口腔外科 |