矯正歯科治療とは、悪い歯並びや噛み合わせを整え、美しい歯並びにする歯科治療です。バランスのとれた美しい歯並びをつくることは、食べ物をしっかり噛めるようになるなど、全身の健康にもつながる重要な要素です。歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、「むし歯」や「歯周病」予防にもつながります。
お子様の歯並びが気になる方や、大人になって歯並びを治したいけれど、矯正器具が目立つので迷われている方も多いのではないでしょうか。実は目立たなく歯列矯正を行うことも可能です。透明な矯正器具や歯の裏側につける器具などもございます。
矯正を始める時期、費用の面など、ご心配なことや気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
乳歯の歯並びの異常は、高い確率で永久歯の歯並びの異常につながります。よってお子様の状況によっては、乳歯のある小児期(6〜10歳位)から矯正を行った方が良いケースがあります。小児期の矯正は永久歯矯正と異なり、1日決まった時間や夜間に矯正装置を入れるだけの矯正がほとんどなので楽な気持ちで取り組めるようです。お子様の健やかな成長のために、最近では乳歯期から矯正を行う方が増えています。
お子様が矯正を始める場合は、矯正が精神面でストレスとならないように家族のケアがとても重要です。
親子でポジティブな気持ちを持って矯正を行いましょう。
乳歯期には、矯正治療だけでなく歯並びの異常を未然に防ぐトレーニングもとても有効です。
不正咬合の代表例
デコボコ
歯の生えるスペースがなく、重なり合っている状態(八重歯・乱杭歯・叢生など)
出っ歯
上の前歯が下の前歯よりも標準値を越えて出ている状態(上顎前突)
受け口
上顎の歯よりも下顎の歯が前に出ている状態
すきっ歯
歯と歯の間に隙間がある状態(空隙歯列)
開咬
奥歯は咬み合っているのに前歯が咬み合わず隙間がある状態(オープンバイト)
歯並びの状態によっても変わりますが、歯並びが悪いと思い始めたらできるだけ早く専門医に相談することをお勧めします。特に、小児の場合は成長期に矯正歯科治療を始めることによって治療方針の選択が広がります。
小児矯正は、「一期治療」「二期治療」に治療段階が分かれています。
「一期治療」は、一般的に3歳頃から始める治療です。お子様の成長を利用し、顎が広がるよう導いていきます。一期治療を必要とせず、二期治療から開始する場合もあります。一期治療を開始するかは、一度、歯科医に相談することをお勧めします。
「二期治療」は、永久歯が生えそろってから行う治療です。歯並びを整えることが主な目的です。一期治療を受けた場合は、歯が正しく並ぶ土台ができており、二期治療の期間が短くなる場合があります。
治療期間は1~3年程かかる場合が一般的で、顎の位置や大きさをコントロールしたり、顎の骨の中にある歯を動かしたりするため、ある程度の年月が必要となります。治療後には移動した歯を安定させる保定期間も、1年半〜2年程かかります。
小児の矯正治療を行う際の指標としてよく用いられます。
成長発育を20歳のレベルを100%として考え、子どもの各体組織の発育の特徴を4つのパターンに分けてグラフ化したものです。
曲線は年齢によって一般型、神経系型、リンパ系型、生殖器型の成長を表します。
上顎の成長は神経型の曲線に比例し、下顎は一般型の成長にと言われております。このように上顎は5、6歳から下顎は8歳から14歳にかけて成長期が来ることからこの時期に矯正を開始するとより顎や歯牙に負担の数ない矯正治療となります。
もっとも一般的な矯正装置で、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を取り付けます。全ての歯に取り付け、そこにワイヤーやゴムを固定して歯を動かします。ブラケット矯正は、ほとんどの不正咬合に対応可能な矯正装置です。
ステンレススチールやチタンなど金属製のブラケットです。強度と耐久性が高いため破損しにくいメリットがあります。
ただし、金属製のため目立ちやすいデメリットがあります。
樹脂やセラミックなどの透明な素材で出来たブラケットです。金属製のブラケットよりも目立ちにくく、審美性が保たれます。
金属製のブラケットと比較すると、強度が落ちるため、破損に注意する必要があります。
歯の裏側にブラケットを装着する矯正方法です。歯の裏側に装置がつくため、歯の表側から装置が見えにくくなります。
歯の裏側に装置がつくため舌が装置に当たりやすく、慣れるまでは違和感があります。
お口の中を診査し、現在の歯並びの状態と矯正治療の概要(治療期間・治療方法・治療費など)のおおまかな説明をします。
診断と治療計画を立案するために必要な検査(レントゲン撮影、歯型の型とり、かみ合わせの型とり、顔面写真撮影、口腔内写真撮影など)を行います。
精密検査の結果をご報告いたします。具体的な治療方法・治療予定期間や治療費について改めてご説明し、正式な治療計画を決定します。治療計画に同意いただきましたら、治療開始となります。
ブラケットを装着します。装置をつけた状態での歯磨き指導、注意点等についてご説明いたします。
定期的にご来院いただき、歯列の並びを確認・調整します。
歯並び・噛み合わせが整ったら、装置を外します。その後、保定装置を使用して歯並び・噛み合わせを安定させます。
インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置を、約2週間ごとに新しいものに交換しながら少しずつ歯を動かしていく治療法です。
矯正装置は自由に取り外すことができるので、従来型の装置に比べて痛みが少なく、お手入れがしやすく清潔に保つことができます。
また、透明で目立ちにくくなっているため、見た目を気にせず、普段通りの生活を送ることができます。
1日あたりの装着時間が17~20時間以上なので、根気強く続けていただくことが大切です。
お口の中を診査し、現在の歯並びの状態と矯正治療の概要(治療期間・治療方法・治療費など)のおおまかな説明をします。
診断と治療計画を立案するために必要な検査(レントゲン撮影、歯型の型とり、かみ合わせの型とり、顔面写真撮影、口腔内写真撮影など)を行います。
精密検査の結果をご報告いたします。具体的な治療方法・治療予定期間や治療費について改めてご説明し、正式な治療計画を決定します。治療計画に同意いただきましたら、治療開始となります。
矯正装置を装着します。装置装着後は約4週間に1度ご来院いただき、装置を調整したり、お口のなかの状態をチェックします。
矯正装置を外し、美しい歯並びを保つための装置(保定装置)を装着します。かみ合わせが安定したら、保定装置の装着時間を減らしていきます。
3ヶ月~6ヶ月に一度の来院で、かみ合わせのチェックや歯のクリーニングを行います。
保定開始から約2年後、かみ合わせに大きな変化のない場合は矯正治療終了とします。
当院で扱っているマウスピース型矯正装置インビザラインは、医薬品医療機器等法において承認されていない医療機器になります。
矯正治療先進国アメリカのアラインテクノロジー社で生産され、当院ではその日本法人であるインビザライン・ジャパン社を介して入手しております。
マウスピース型矯正装置(アライナー矯正)はインビザラインの他に、様々なタイプ・システムが開発されています。
国内でもインビザラインと似たマウスピース型矯正装置が販売されており、その中には薬事承認されているものもあります。
日本で『医療機器としての矯正装置』と認められるものは、薬事承認されている材料を使って、日本の国家試験をパスした歯科医師か歯科技工士が製作したものか、既製品であればそのものが薬事承認されていなければなりません。
米国アライン・テクノロジー社のマウスピース型矯正装置「インビザライン」は世界で1,500万人を超える症例数がある治療です。(2023年3月時点)
歯科矯正に伴う個別のリスク以外でインビザラインに固有の重大な副作用の報告はありません。
インビザラインは、薬機法の承認を受けておりませんので、医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。
マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、
承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
当院では、日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ矯正歯科担当医による矯正治療を行なっております。矯正のことでご心配なことや気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
矯正歯科担当医のご紹介→種類 | 単価 | |
---|---|---|
無料相談 | 1回目 | 0円 |
2回目 | 5,500円 | |
検査料 | 22,000円 | |
診断料 | 33,000円 | |
再検査・診断料(一期治療⇨二期治療) | 22,000円 |
※表示の費用は税込価格となります。
種類 | 単価 | |
---|---|---|
一期治療 | 440,000円 | |
二期治療 | ||
メタルブラケット | 770,000円 | |
クリアブラケット | 880,000円 | |
リンガルブラケット | 1,320,000円 | |
インビザライン(インビザラインは調整料なし) | 1,100,000円 | |
リテーナー作り直し(院内) | 割れた、治療作り直しの場合 | 1枚 3,300円 |
2枚 5,500円 | ||
無くされた場合 | 1枚 5,500円 | |
部分矯正 | 220,000円~550,000円 | |
矯正用アンカースクリュー(1本) | 22,000円~33,000円 | |
処置・調整料 | 5,500円 |
※表示の費用は税込価格となります。
※一括支払いまたは分割払い(3分割)となります。
矯正歯科治療は、一般的に健康保険の適応はされず、自費診療となります。(一部の先天異常が原因で生じた異常な噛み合わせや、顎変形症と診断された場合にのみ健康保険が適用されます。)
歯の自費診療は、高価な材料を使用することが多く高額な治療費となる場合があり、「治療目的」である場合には医療費控除の対象にすることが可能です。
医療費控除のお手続きは、支払いを証明する領収書などを確定申告書に添付するか、提示することが必要です。詳しくは最寄りの税務署へお問い合わせください。
医療法人社団まごころ会 うかい歯科
滋賀県栗東市手原にあるまちの歯医者さん |
歯科・小児歯科・ 矯正歯科・歯科口腔外科 |